リッツトラスト司法書士事務所終活サイト https://ritztrust-sozoku.com リッツトラスト司法書士事務所終活サイト Mon, 29 May 2023 23:00:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 よくあるご質問 https://ritztrust-sozoku.com/2023/05/17/14/08/54/537/%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%94%e8%b3%aa%e5%95%8f/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/05/17/14/08/54/537/%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%94%e8%b3%aa%e5%95%8f/cate/staff/#respond Wed, 17 May 2023 05:08:54 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=537  

ご依頼の内容

何から手をつけて良いのか、全く見当がつかないです?

【詳細】
何から手をつけてよいのか、全く見当がつかないというご相談を頂きます。
財産の内容や相続人の状況によって、必要な手続きは異なってきます。
弊所に相談をしていただければ、いつまでに手続きを、どこに対して行えばいいかを
アドバイスさせていただきます。
そして費用がどのくらいかかるのかを案内いたします。
費用がどれくらい必要かは、財産の種類や内容・法定相続人の人数などによって変動します。
報酬額を事前にご提示しますので、ご安心してご相談頂けます。
別途、各専門家(弁護士・税理士・行政書士等)の依頼が必要な場合は、弊所からご紹介させていただきます。
これらにつきましても、報酬額を事前にご提示しますので、ご安心してご相談頂けます。

担当司法書士からの一言

弊所では、争う相続を最小限に抑え、
ご依頼者様の経済的な不利益や心理的なストレスを軽減し、
手続きをスムーズに行うことを心がけております。
是非、ご相談だけでも頂ければと存じます。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/05/17/14/08/54/537/%e3%82%88%e3%81%8f%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%94%e8%b3%aa%e5%95%8f/cate/staff/feed/ 0
遺言の書き方について https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/20/09/02/10/521/%e9%81%ba%e8%a8%80%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/20/09/02/10/521/%e9%81%ba%e8%a8%80%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/cate/staff/#respond Thu, 20 Apr 2023 00:02:10 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=521  

ご依頼の内容

相続?遺贈?

【詳細】
遺言により無償で他人に財産を与える行為を「遺贈」といい、
遺言書において誰に対しても「遺贈する」と書くことが可能です。
これに対し、法定相続人に対して財産を移転することを「相続」といい、
遺言書において法定相続人に対してのみ「相続させる」と書くことができます。
また、「遺贈する」と「相続させる」では、不動産登記の手続きに関して違いがでてきます。
遺言書に「遺贈する」と書いた場合は、遺贈を受けた人は他の法定相続人全員と共同で
所有権移転の登記申請をする必要があります。
相続人間で争いが起きた場合は、他の相続人から協力が得られず手続きが進まないおそれもあります。
そのほか、法定相続人全員の印鑑証明書などが必要となるので、時間と手間が掛かる場合があります。
遺言執行者がいる場合は、他の相続人の協力は必要ではありません。
遺言書に「相続させる」と書いた場合は、
指定された相続人が単独で所有権移転の登記申請をすることができます。

担当司法書士からの一言

法定相続人以外の第三者に対して、遺言書に「相続させる」と書いた場合でも、
「遺贈する」と読み替えられる可能性があるので、遺言書が直ちに無効になるわけではありません。
しかし、少しの遺言の書き方の違いで、後から大きな違いが生まれることもあります。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/20/09/02/10/521/%e9%81%ba%e8%a8%80%e3%81%ae%e6%9b%b8%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/cate/staff/feed/ 0
相続人が不要な土地を国が引き取ってくれますか? https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/33/58/517/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e3%81%8c%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%81%aa%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e3%82%92%e5%9b%bd%e3%81%8c%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/33/58/517/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e3%81%8c%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%81%aa%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e3%82%92%e5%9b%bd%e3%81%8c%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b/cate/staff/#respond Tue, 11 Apr 2023 00:33:58 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=517  

ご依頼の内容

相続人が不要な土地を国が引き取ってくれますか?

【詳細】
相続土地国庫帰属制度で、国に土地を引き取って貰う事ができます。
申請は管轄の法務局に行います。
申請する際には、1筆の土地当たり1万4000円の審査手数料を納付する必要があります。
土地が下記の要件に該当しない場合は、国庫への帰属が承認され土地を引き取って貰えます。
申請が却下される要件
・建物がある
・担保権や使用収益権が設定されている
・特定の有害物質によって土壌汚染されている
・隣地との境界や所有権の存否が不明確である
・他人による使用が予定されている
該当すると不承認となる要件
・崖がある土地のうち、管理に過分な費用・労力がかかるもの
・土地の通常の管理又は処分が出来ないような物(車両や樹木など)が地上又は地下に存在する土地
・隣接する土地の所有者などとの争訟によらなければ管理・処分ができない土地
・その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地
承認されれば、申請者は管理費相当額として1筆ごとに一定の負担金を納める必要があります。
また、土地の所有権は、負担金が納付された時点で、
国に移転し、登記は国が行うため申請者は登記を申請する必要がありません。

担当司法書士からの一言

上記の通り、土地が要件に該当しない必要はありますが、
今まではなかなか売却が難しく管理費用などの負担が大きかった土地を、
国が引き取ってくれるようになりました。
相続土地国庫帰属制度の利用が厳しい場合は、別の対策が必要になると思われます。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/33/58/517/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e3%81%8c%e4%b8%8d%e8%a6%81%e3%81%aa%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e3%82%92%e5%9b%bd%e3%81%8c%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8f%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b/cate/staff/feed/ 0
相続人申告登記制度とは? https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/23/20/514/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e7%94%b3%e5%91%8a%e7%99%bb%e8%a8%98%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/23/20/514/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e7%94%b3%e5%91%8a%e7%99%bb%e8%a8%98%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/cate/staff/#respond Tue, 11 Apr 2023 00:23:20 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=514  

ご依頼の内容

相続人申告登記制度とは?

【詳細】
相続人申告登記制度とは、相続登記の義務化が施行されるのに伴い、
遺産分割協議がまとまっていない段階で、
不動産ごとにひとまず法定相続人が誰かということを申し出て登記する制度です。
その方法は、
1,所有権の登記名義人が死亡し、相続が開始した旨
2,自身がその相続人である旨
を登記官に対して、申し出ることにより行います。
この申し出により、相続を原因とする所有権移転登記を申請する義務を履行したものと見なされます。
この制度は相続登記の申請義務のみなし規定のため、
申し出は申請義務の履行期間である
「自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、その所有権を取得したことを知った日から3年以内」
にしなければなりません。

担当司法書士からの一言

相続登記の申請義務化は、所有者不明土地の防止や解消のための改正になります。
またこの改正により、
正当な理由がないのに申請を怠った時には過料(いわゆる罰金)に処される場合があります。
今後は、その不安感を狙いよくないことを企む者が現れるかもしれません。
しかし、相続人申告登記制度の申し出は、相続人が複数存在する場合でも単独で申出が可能となっております。
(相続人全員分の代理申請も可能です。)
相続人申告登記制度を利用したい場合や不動産の遺産分割協議がまとまらない場合は、
弊所までお問い合わせください。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/23/20/514/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e4%ba%ba%e7%94%b3%e5%91%8a%e7%99%bb%e8%a8%98%e5%88%b6%e5%ba%a6%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/cate/staff/feed/ 0
遺産分割協議は、10年以内? https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/04/17/509/%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e3%81%af%ef%bc%91%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85%ef%bc%9f/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/04/17/509/%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e3%81%af%ef%bc%91%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85%ef%bc%9f/cate/staff/#respond Tue, 11 Apr 2023 00:04:17 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=509  

ご依頼の内容

遺産分割協議は、10年以内にする必要がありますか?

【詳細】
遺産分割協議に期限はありません。
しかし、令和5年4月1日の民法改正で実質的に、遺産分割協議に10年の期限が設定されました。
改正民法では、原則として相続開始後10年を経過すると特別受益や寄与分を主張することができなくなりました。
つまりは、相続開始から10年が過ぎても遺産分割協議がまとまらない場合は、原則として法定相続割合で分割することになります。
法定相続分の割合での分割を避けたい場合は、10年の期限内に相続人同士で協議をまとめる必要があります。
ただ、10年経過前に家庭裁判所に相続人が遺産分割請求をしていた場合などは、10年経過後も法定相続分以外の分割は可能です。
また、民法改正時点で相続開始後10年を経過している場合や5年以内に10年を経過する場合は、
民法改正から5年以内であれば特別受益や寄与分について主張することができる経過措置も取られています。

担当司法書士からの一言

遺産分割協議の期限は実質10年になりましたが、相続放棄の期限は3か月、相続登記の義務は3年です。
なので、遺産分割協議は、なるべく早くするに越したことはありません。
不動産の遺産分割協議がまとまらない場合は、換価分割の方法などがございますので、
弊所までお問い合わせください。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/04/11/09/04/17/509/%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e3%81%af%ef%bc%91%ef%bc%90%e5%b9%b4%e4%bb%a5%e5%86%85%ef%bc%9f/cate/staff/feed/ 0
受け取った死亡保険金も遺産分割協議が必要ですか? https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/29/06/06/32/495/%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e4%bf%9d%e9%99%ba%e9%87%91%e3%82%82%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a7%e3%81%99/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/29/06/06/32/495/%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e4%bf%9d%e9%99%ba%e9%87%91%e3%82%82%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a7%e3%81%99/cate/staff/#respond Tue, 28 Mar 2023 21:06:32 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=495  

ご依頼の内容

受け取った死亡保険金も遺産分割協議が必要ですか?

【詳細】
死亡保険金は、被保険者(被相続人)が死亡した時に保険会社から受取人に支給されるお金です。
これは、契約により支払われるものなので、
原則として遺産分割協議の対象となりません。
しかし、受取人が被相続人の場合は被相続人の相続財産となるため遺産分割協議が必要になります。
受取人を、特定の相続人とした場合や単に相続人とした場合は、
死亡保険金は受取人固有の財産となります。
相続財産にならないので、相続人(受取人)が相続放棄をしても受け取ることができます。
また、原則、特別受益にもあたりません。
例外として、この死亡保険金が相続財産全体の額に比べて多すぎるとされる場合は、
特別受益とされることもあります。
受取人を単に相続人とした場合の分配は、約款に割合の定めがあるなどを除き、
法定相続分の割合で分配されます。

担当司法書士からの一言

死亡保険金は、特定の相続人に財産を残すための手段として非常に便利なものとなっております。
前述のとおり、原則として特別受益にあたりませんし、遺留分についても原則として対象となりません。
さらに、約款で分配割合などを細かく決めておけば争いの種も少なくなるでしょう。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/29/06/06/32/495/%e5%8f%97%e3%81%91%e5%8f%96%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e4%bf%9d%e9%99%ba%e9%87%91%e3%82%82%e9%81%ba%e7%94%a3%e5%88%86%e5%89%b2%e5%8d%94%e8%ad%b0%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a7%e3%81%99/cate/staff/feed/ 0
不動産の相続登記は一人で出来ますか? https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/22/10/24/29/487/%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%af%e4%b8%80%e4%ba%ba%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/22/10/24/29/487/%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%af%e4%b8%80%e4%ba%ba%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/cate/staff/#respond Wed, 22 Mar 2023 01:24:29 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=487  

ご依頼の内容

不動産の相続登記は一人で出来ますか?

【詳細】
法定相続人が数名いる場合でも、
法定相続人の一人から法定相続分とおりに、相続人全体についての登記申請をすることが出来ます。
この方法で登記申請を行うと相続不動産について法定相続分に基づいた持分による法定相続人全員の共有になります。
この方法のメリットは、
登記をする際に他の法定相続人の同意がいらないことです。
つまり、他の法定相続人と連絡が取れない場合等でも単独で登記申請をすることができます。
次に、デメリットですが、
相続不動産が全員の共有となるため当該不動産の全てを売却するときなどは、
原則として共有者全員の同意がいることになります。
それ以外にも単独で登記すると、
登記識別情報通知(一般に権利書といわれるもの)が申請人にのみ発行されます。
そのため、申請人以外が自己の持分を売却する際に登記識別情報が手元になく、
別途、手続きが必要になります。

担当司法書士からの一言

ご自身の権利の保全のために、事前に登記が必要な場合は有効な手段となっています。
ですが、前述したとおり、デメリットも大きいため実行する際は、
他の相続人とのトラブルにならないように注意しましょう。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/22/10/24/29/487/%e4%b8%8d%e5%8b%95%e7%94%a3%e3%81%ae%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e7%99%bb%e8%a8%98%e3%81%af%e4%b8%80%e4%ba%ba%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/cate/staff/feed/ 0
寄与分とは? https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/22/09/43/08/484/%e5%af%84%e4%b8%8e%e5%88%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/22/09/43/08/484/%e5%af%84%e4%b8%8e%e5%88%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/cate/staff/#respond Wed, 22 Mar 2023 00:43:08 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=484  

ご依頼の内容

寄与分とは?

【詳細】
寄与分とは、被相続人の財産維持や増加に貢献した場合に、
他の相続人よりも相続財産を多く分配することができる制度です。
相続人が被相続人に対して財産の維持や増加に貢献をしていた場合に、
寄与分が認められ、相続分が増える可能性があります。

寄与分が認められるためには次のような要件があります。

1,相続人または被相続人の相続人でない親族であること
└例 亡くなった方の息子の妻

2,その行為が、被相続人にとって必要であったこと
└例 介護の場合、単に高齢だっただけでなく療養・介護を要する状態だったことが必要
   一般的には要介護認定が基準として使われる。

3,特別の寄与であったこと
└例 毎日、同居している親の介護していた

4,無償もしくは無償に近い行為であること
└例 介護の報酬を貰っていたが、一般に介護者を雇う時と比較し著しく少額である

5,継続性があること
└例 三年程度が基準になることが多い

6,専従性があること
└例 片手間ではなく、相当の負担を要するものであることが必要

7,被相続人の財産維持や増加に貢献したこと
└例 その行為が維持や増加と因果関係があると認められることが必要

※何をしたことによる寄与分を主張するかによって必要となる要件は異なります。
例えば、介護等をしたことによる寄与分を主張するときであれば、
1~7まで全ての要件を満たす必要があります。
財産管理をしたことによるものであれば、6の専従性は不要になります。

また、寄与分の算定方法には明確な規定がないので、
最終的には家庭裁判所の裁量にゆだねられることが非常に多く、
裁判所に認められるには客観的に納得できる事実が必要です。

担当司法書士からの一言

一般的に寄与分は認められにくく、認められたとしても少額のことがほとんどです。
終活として、自分によくしてくれた相続人に可能な限り多くの財産を渡したい場合は、
遺言書を作成しておくことが良いです。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/22/09/43/08/484/%e5%af%84%e4%b8%8e%e5%88%86%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/cate/staff/feed/ 0
相続財産清算人・遺言 https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/16/11/01/13/480/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e8%b2%a1%e7%94%a3%e7%ae%a1%e7%90%86%e4%ba%ba%e3%83%bb%e9%81%ba%e8%a8%80/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/16/11/01/13/480/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e8%b2%a1%e7%94%a3%e7%ae%a1%e7%90%86%e4%ba%ba%e3%83%bb%e9%81%ba%e8%a8%80/cate/staff/#respond Thu, 16 Mar 2023 02:01:13 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=480  

ご依頼の内容

相続財産清算人とは?

【詳細】
相続人の存在、不存在が明らかでないときには、
家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の管理人を選任します。
例えば、相続人全員が相続放棄をして、結果として相続をする人がいなくなった場合も含まれます。
ただし、相続財産清算人が管理を始めるまでは、
最後に相続放棄をした相続人が自己の財産におけるのと同一の注意をもって、
財産の保存をする必要がある場合があります。
相続財産清算人は、被相続人の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行います。
また、不動産を所有されていた場合は、売却などを通じて清算を行います。
そして、清算後残った財産を国庫に帰属させることになります。
ただ気を付けなければいけないのは、相続財産清算人を申し立てると、
予納金という相続財産清算人の経費や報酬のために申立人が事前に納める金銭が必要になります。
経費や報酬が相続財産の中で賄われれば予納金は還ってきますが、
足りない場合は予納金から支払われることになります。
予納金は、裁判所が決定し、およそ金額は20万から100万となっています。

担当司法書士からの一言

相続財産清算人を申し立てる場合には、その手続きや予納金など時間や費用が余計に掛かる場合があります。
ご自身の財産が死亡後に誰の物になるか決めておきたい場合は、
遺言の作成をお勧めいたします。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/16/11/01/13/480/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e8%b2%a1%e7%94%a3%e7%ae%a1%e7%90%86%e4%ba%ba%e3%83%bb%e9%81%ba%e8%a8%80/cate/staff/feed/ 0
相続放棄の3カ月は伸ばせますか? https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/13/17/01/24/475/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%94%be%e6%a3%84%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%82%ab%e6%9c%88%e3%81%af%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%9b%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/cate/staff/ https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/13/17/01/24/475/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%94%be%e6%a3%84%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%82%ab%e6%9c%88%e3%81%af%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%9b%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/cate/staff/#respond Mon, 13 Mar 2023 08:01:24 +0000 https://ritztrust-sozoku.com/?p=475  

ご依頼の内容

相続放棄の3カ月は伸ばせますか?

【詳細】
相続放棄は原則、
相続人が相続開始(自分が相続人であることを知った日)から3カ月以内に手続きをする必要があります。
これは熟慮期間と呼ばれます。
この熟慮期間は延長を家庭裁判所に請求できます。
例えば、預金や借金の額を調べたり、相続人の複数名が所在不明であったり、
不動産など相続財産の精査に時間がかかるといった正当な理由がある場合です。
なお、相続放棄の必要書類が間に合わないことは、
原則正当な理由にならないので気を付けましょう。
熟慮期間の延長は、一般的に1か月から3か月の範囲で認められることが多いです。
また、延長の手続きは相続人が各々やらなければいけません。
相続人の一人が延長の手続きを行ったとしても、
他の相続人の期間は伸びないことに留意しましょう。

担当司法書士からの一言

熟慮期間の延長の手続きは、当初の熟慮期間内にしなければいけません。
もしも、延長や放棄の手続きをせずに、期間が過ぎてしまった場合は、
原則として被相続人のプラスの財産もマイナスの財産もすべて相続することになるので注意しましょう。
その他、相続財産を処分した場合にも、
すべて相続することになるので、相続放棄を円滑に進めたいときはお気を付けください。

]]>
https://ritztrust-sozoku.com/2023/03/13/17/01/24/475/%e7%9b%b8%e7%b6%9a%e6%94%be%e6%a3%84%e3%81%ae%ef%bc%93%e3%82%ab%e6%9c%88%e3%81%af%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%9b%e3%81%be%e3%81%99%e3%81%8b%ef%bc%9f/cate/staff/feed/ 0